某企業プライベートショーのお仕事で、大阪出張に行っていました!
大阪の隣は、京都……
新快速に乗れば、30分で大阪から京都に行けちゃうんですよ。大阪うらやましすぎない?
しかも今は、祇園祭で賑わう季節。それも4年ぶりの通常開催。
というわけで、祇園祭を軽く散策してきましたー!(σ´∀`)σ♪
まずは、シフトの順番でお役目が早く終わった13日の夕方から。
雨降りの中めげずに、宵山を前日に控えた町をお散歩しました。
今回の一番のお目当ては「商売繁盛・不老長寿」ご利益、菊水鉾!
雨のせいか空いてて、スムーズに案内してもらえて
お茶とお菓子をいただいてきました。
鉾内の拝観も叶いました。貴重(*´▽`*)
この日はとりあえず菊水鉾さえゆければヨシかなーと思っていたので、
他の山鉾は軽くうろうろと……
そして14日、宵山の前祭がスタートです。大阪現場を無事終えた足で、そのまま京都へ!
コンチキチン、コンチキチンとそこかしこがお囃子で賑わっており、
祇園祭ムードが最高に盛り上がってました!
雨の降ってないver. 菊水鉾。すごい人だかりー!
昨日のうちにゆっくり見ておけて良かったーって思いました!GJわたし!
こちらはカマキリで話題の蟷螂山(とうろうやま)
提灯もカマキリのデザインなんです!
からくりカマキリのおみくじが人気で、長蛇の列でした。
かつてこの町に住んでいた公卿の戦いっぷりが
さながら「カマキリの斧」のようだったことが、
この蟷螂山の由来にあるそうですが……
そのカマキリが、民の未来を導くおみくじ係まで担うことになるとは、
当時の彼等は想像できたかなーと思うとおもしろいですね(●´ω`●)
何気なく寄った放下鉾。
チェックし忘れてましたが、こちらのご利益は「芸事上達」。導かれたんですね私きっと……
ふくろうおみくじが可愛いv
郭巨山。金運祈願!金運祈願!(-人-)
などなど……
たくさんの提灯の灯りで照らされる街並みは、夏の京都の醍醐味ですねえ。
いろいろ散策していたら、時刻はすっかり22時を回っており……
最後に、四条の突き当たりまで歩いて、八坂神社を参拝しました。
キンキラ豪華な御神輿が飾られていました。担がれてるとこ見たかったなあ。
京都駅や大丸京都店では、祇園祭の特集コーナーが設けられていました。
ミニチュアの山鉾マップ、細かい作りで可愛いしわかりやすいしで
家に飾れるスペースがあったら揃えてみたくなりますねこれは……
やっと今までどおりのお祭りが戻ってきて、
行く先々でみんながそれを喜んでいるのを感じられて、とても嬉しかったです(●´ω`●)
いいタイミングで京都来られて良かったー!
てな感じで、私の今年の祇園祭は、ここまでです☆
この後京都で一泊しましたが、翌日はどこへ向かったかというと……の記事がこちらです