この4月は、大阪出張が2度ありまして、
どちらも前日入りして京都に行くことが叶いました!
例年であれば、京都も桜は確実に散ってしまっているタイミングだったのに、
今年は開花が全国的に遅かったおかげで
ギリギリお花見も楽しんでこられました(●´ー`●)
1度目の京都はまず平安神宮へ。何年ぶりかに庭園の中までお散歩。
到着直前の雨でずいぶん散ってしまっていたけど、八重紅枝垂が残っていました
私の喉ケア係として同行した相棒ぶたこ。気が抜けるほどの癒やされ顔が撮れました(*´▽`*)
平安神宮そばで発見した、ヒノちゃんのマンホール!
そのあとは、熊野若王子神社、哲学の道、南禅寺
雨が降ってなかったらなー!もう少し咲いてる様子を拝めただろうに。惜しい!
そして翌日に東寺。
わたし何度も京都行ってるのに、東寺は今回が初めてだったかも。
朝早くに行けたので、とても空いてました!
花が散り始めてても天気が良いと、写真が捗ります。
五重塔は逆光で、見上げてもほぼ真っ暗(笑) でもとても気持良くお散歩できる境内でしたー。
翌週末、2度目の京都で向かったのは仁和寺。
境内の御室桜はすっかり見頃を逃してしまいました。清々しいほど一面新緑!
それでも、隅っこにお寝坊さんな桜がいたおかげで、少しだけ愛でられました
抹茶レモンスカッシュなるもの、初体験。
苦さっぱりしてて好きですこれ。
ここでのお土産は、近くのお店で桜の盆栽。
「おむろ盆桜」というオリジナル品種だそうです。
購入した直後はつぼみばかりだったのですが、
この翌日お仕事からホテルに戻ったらさっそく開花が進んでいました(●´ω`●)
二晩で開花が進んで、もうこんな🌸 https://t.co/koojfPtPqC pic.twitter.com/rYenNTnTTn
— 東城 朱音🎏 (@_akanetojo_) April 21, 2024
……そして、お仕事を終えた次の日も観光の時間が取れたのですが、あいにくの雨天……
桜の見頃はどこも終わっているし、今月の京都観光で見たかったところはほぼ回れたので、
足を延ばして、おとなり奈良・東大寺へ。
修学旅行生と、外国からの観光客と、鹿がたくさん!
奈良公園の名物といったら、鹿とのお戯れ。
小柄で可憐なコに、鹿せんべいをあげてみました
鹿たちはおせんべいをもらうのに、みんなおじぎを覚えててお利口!かわいかったのでムービーでぜひ↑
かわいいねえ、と同じコにばかりあげてたら……急に右側から強めのが、にゅっと!
こやつ、ものすごいがっついてきたので、
仕方なく残りの鹿せんべいをポケットにしまってこの場を離れようとしたら、
「まだ持ってんだろ!」って言わんばかりに、後ろから鼻でどつかれました(笑)
気性の荒い鹿もいるのでね、奈良公園ではみなさまもお気をつけて。。
大仏様は、正面はNGだけど左右からなら撮影オッケーでした。
だから絵葉書とかもみんな横からの視点なんですね。
東大寺には、中学時代に修学旅行で来たはずだし、
なんなら実父の生家からバスで20分ほどなので
幼少期は夏休みに帰省するたび来ていたはずなんですけど……
見事に全っ然覚えてませんでしたね……
初めて来た気分で散策しました(笑) それもまた良し。
そして、東大寺のそばで見つけたのは、
なんとその名も、氷室神社!
「三笠山麓や春日野に営まれた氷室の守護神として祀られたことがはじまり」
「冷凍、冷蔵、製氷販売業の守護神」
「冷凍、冷蔵技術の守護神」
なるほど……
氷に当てて文字を浮かび上がらせる、氷みくじをやってみました
氷室神社で大吉当てるってもう愛の力でしかなくないですか???
願い事「叶い難いですが途中より早く叶う」
途中ってなんですか途中っていうのは7月あたりのことですか7月っていうことは7月21日にあるKYOSUKE HIMURO35周年ファイナルイベントのフィルコンで新しいアルバム発表とかそういうことでいいですか(ここまで一息)
まさか奈良で、こんな予想外の収穫があるとは。ありがとう奈良。
……奈良〜京都間はスムーズに行けば片道1時間もかからないんですが
電車の時間次第ですごくロスが生まれるので、
この後は食事したりお土産買ったりする程度にして、京都に戻りました。
各所でいただいた美味しいものたち
都路里でシメパフェ。
そういえば今月の観光は、平安神宮、金閣寺に、東大寺……と
とても修学旅行っぽい王道をまわってこられました。
特に奈良は、なかなか行けるタイミングもないのでちょうど良かったです。
そして今年のお花見は、待ち遠しかったぶん、長く楽しめた気がします。
しかし「春」自体は、あっという間に過ぎ去ってしまったような( ;∀;)暑くなるの早くないですか???
次はいつ行けるかな。また行くね!