コロナ禍で高まった私の盆栽熱は、その後もおさまることがなく。
元々サボテンとか、観葉植物を愛でるのは好きだったので
盆栽も自分の確固たる趣味として、ゆっくりと日々染み渡って行ったのでした。
いつも苗や鉢を購入している、台東区にある上野グリーンクラブで
ある日、お知らせチラシをいただきまして。
それによると、なななんと
埼玉県大宮に、盆栽村なる地域があるそうで・・
その名の通り、多数の盆栽園がある、名品盆栽の聖地だそうで・・
GWには「大盆栽まつり」なるものが毎年あるそうで・・
今年は3年ぶりに開催されるそうで・・
ようやく、何も制限のないGWですもの!
行くしかないでしょ!行ってきました!晴天也!
あっちもこっちも盆栽!目移りしっぱなしー!
会期は9時から17時で、
まぁ午前中に到着してればのんびり楽しめるであろうと思っていたら、
10時半に到着した時点でなかなかの混雑ぶり(‘A`)
やっぱ盆栽は年齢層高めなジャンルだからなのかな・・みんな朝早いね・・
会場の「盆栽四季の道」をひととおり1周して、だいたい1時間ちょい。
2周目に入る頃にはけっこう歩きやすくなってて、
でも品数もけっこう減ってて。。
1周目で見た時に買おうか迷っていた鉢は売れてました・・判断力が試されていた。。(´・ω・`)
会場内には、近く?の学校による、小学生作品の展示コーナーがありました。
えーーーこれはつまり学校で盆栽いじる時間があるってこと?
先生に教わったりできるってこと?なんとうらやましいキッズ達よ!
BONSAIちえこと、盆栽家の山崎ちえさんのブースでは
会場で購入したものを持ち込んだら、その場で植替えをやってくださるとのことで。
盆栽のプロに作業してもらえる、貴重な機会!
鯉のぼりみたいな手描きの柄が可愛くて一目惚れした鉢と、
夢乙女というミニバラの苗を持ち込んで、やっていただきました(*´▽`*)
ポイントを教えてくださりながら、手際良くて・・はっや・・さすがだ・・
仕上げに苔も添えていただいて、できあがり!かわいい〜〜〜!
丁寧な作業で、ためになるお話も聞けて。
植替えお願いして良かったですー!ありがとうございましたv
・・ちなみに会場内には休憩所やトイレが多くはない、というのも
事前情報で仕入れられていたので、余裕を持って散策できました。
知らなかったらちょっと戸惑って疲れちゃってたろうな。暑かったし・・
会場入り口近くのカフェでアイスコーヒーをテイクアウトできて、
そばのお惣菜屋さんが駐車場に休憩場所を作ってくださってたので、ひと休みできましたー。
ありがたや〜〜〜!こういうの嬉しいですね。
3周回ったくらいで、お買い物は終了。
ほくほくしながら大宮公園駅まで歩いて、
会場とは反対側へ少し歩いたところに、ゆっくり過ごせそうなカフェを発見。
戦利品を並べながら、おやつタイムにしました。今思えば昼ごはん食べてなかったな
新しい盆栽はミヤマキリシマ(ツツジの一種)と
アカネ(紅葉すると赤っていうより黄色に色づくらしい)と
植替えしてもらった夢乙女。
あと水盤(すいばん)と、小さな鉢。
水盤は水を張ってミニ盆栽を並べておけば、暑い時期の水切れ防止に役立つらしいです。だいじ。
この鉢、亀がついてるんです!凝ってる!
なのに破格!プロではなく趣味で作られたモノだからだとか。
こういう掘り出し物があるとうきうきしちゃいますねえええ(^ω^三^ω^)
たくさんお散歩して、満喫できた一日でしたー!
大宮駅や氷川神社の方でも、盆栽にまつわる催しがいろいろあったようで、
次行く時にはそっちにも足を伸ばして(行ける体力と共に臨)みたいと思います。
そしてこちらが現在の、我が家の盆栽たちです。
一週間経って、ミヤマキリシマの花が開いてきてます(●´ー`●)
ちっちゃくてもちゃんとツツジなんだよねえ、かわいい・・
盆栽棚は自作です。
ホームセンターで購入した端材を利用しており、自分好みの棚にできてます。
こういう時に、演劇部で大道具やってたののカンが役立ってありがたいですな
これから気温がどんどん上がって、植物が活発になる季節到来。盆栽楽しみます♪
ゴールデンウィーク後編はこちら↓
