手帳のはなし2025

今年でもう、モレスキンユーザーになって15年になります。
以前の手帳の記事↓から少し時間が経ったので、久しぶりに手帳の話をしたくなりました。

手帳のはなし
ここんとこ、あまり手帳の話をしてきてませんでしたね。 もう年の瀬だし、来年の手帳について考えてそわそわする時期だしで、 記事にしてみようとと思いました。   私…
akanetojo.blue

手帳の話がしたくなった割に最近の写真が足りないので(笑) 過去の画像も織り交ぜながらいきますね。。

使っているモレスキンはソフトカバーの無地でラージサイズ。A5に近い大きさです。
使い始める前の下ごしらえとしてやっていることは、
毎年試行錯誤しつついますが、現在は以下の5つに落ち着きました。

1.モレスキンの巻末ポケットに窓を開ける。


このポケットには普段、シールや名刺などの紙類を入れています。

 
2.全体的にページ数が多いので、2束ぶんほど破り取る。破いた跡はマステで隠す。

3.万が一のための心マやAEDまでの流れについて救急講習で教わったことを耐水性ペンで書いておく(役に立たない事を願いながら)


 
次に、中身について。
この巻末側を始点にして、右開き(漫画と同じ開き方)で使っています。
これは「左ききの道具店」による「左利きの手帳」を参考にしました。
左利きの私にとって、右開きで使うノートは本当に使い心地良いです(●´ω`●)

 
4.マンスリーページを作る。毎年「カスタムダイアリーステッカーズ」というカレンダー式シールを使用。予備のフリーマンスリーを前年の11.12月にして、順番に貼っていく。シールの下部スペースには友人らの誕生日とその月に行ったところ(美容室や通院等)を書き出す欄をつくる。左ページは3分割してメモ欄をつくる。


交通費と案件の一覧メモがあると、
後日弥生会計に入力する際に逐一調べ直さず済むので、確定申告がめちゃめちゃ楽になりました。

 
5.翌年の1〜4月のぶんを自作する(年末頃には翌春の案件も動くため)

 
……新年を迎える前に、ここまで仕込んでおきます。
そして年が変わったら、新しいモレスキンを使い始めます。

 
マンスリーから後ろには、メモやリストなど。そして日記。
日記のページには、やった事・会った人・喋った事・思った事を、書きたい日に、書きたいだけ書きます!
プリントした写真やチケットを貼ったり、旅先ではスタンプを押したりも。
本当にフリーダム。これこそ無地ノートのメリット!

写真は、A-one「写真シール(高画質)」に印刷しています。


日付シールは自作です。月だけハンコで押しといて、日にちは貼る時に書きます。

お仕事終了後には、自分で自分に赤ペン先生をして、現場ごとの振り返りをしています。

赤ペン先生の作業は、自身の向上に繋げるフィードバックのためもあるんだけど、
やり始めたきっかけは別にあり……

……次の現場、次の現場と業務遂行することにばかり意識が行っていた頃。
日記も大してちゃんと書けていませんでした。
そのせいなのか、ふと振り返ってみた時に、
「あの時は○○ができなかった」「この時は△△すべきだった」と
自分の中に残っているのが、自分へのダメ出しばかりで。

現場ごとに精一杯努めて、それぞれつつがなく成し遂げて、
関わってきた多くの方々に喜んでもらえてきたはずなのに、
誇れるものをまるで何も持っていないような、寂しい気持になってしまって。

じゃあ、仕事ひとつひとつの成果を、達成感ごと残すにはどうすればよいか?を考えて、
赤ペン先生になって「きちんと自分にマルをつける」というのを始めました。
自分を褒めるのがあまり上手でない私にとって、
赤ペン先生になって寄り添うのがとても合っていて、我ながら良い手帳の使い方だなあと思っています。
「この案件クリアしました!おつかれ!」と押すハンコの作業も楽しいです(●´ー`●)

 
日記のページについては最近、インクの色を黒からブルーブラックに変えてみました。

モレスキンはインクが裏抜けしやすい紙質のため、万年筆を使い難いのですが、
ちょっとリッチな気分を味わいたかったりする思いもあり、色味だけでも万年筆に寄せてみました。
使ってみると、黒一色よりもちょっと濃淡がついたりするブルーブラックの日記は
事務的な香りがなくて、優しい眺めだなあと。しばらくこれでいこうと思います。

 
体力作りで頑張っているランニングについてのログも、それ用のページを用意しています。

ナイキアプリで画像保存したものをプリントしています。並んだ写真の、季節の移ろいが楽しいです(●´ー`●)
以前はこれもA-oneでちょうどいい正方形フォーマットのラベルシールがあったのですが、
廃盤になってしまったため……(つдT) 現在は自作で頑張ってます。

 
この他、盆栽の記録や毎年の引き継ぎメモを作ったりなど、ある程度使い方が安定してきた中で、
今年は新たに、ウィッシュリストを書くことに興味を持ち始めました。
きっかけは「ムーンプランナー」という手帳の中の人が書かれているnoteです。
上手なウィッシュリストが書けるようになるまで、道は険しそうですが……
今年のうちに習得できたらいいなと思っています。

 
こんな感じの、私のモレスキン。15冊目の今年の色はリーフブルーです。
毎年秋頃に、文房具コーナーでいろんな色のモレスキンを直接手に持ってみて
「来年はどんな気分でいたい?」を自分に聞きながら選んでいます。


しおり紐はそのままだとほつれやすいから、いつもチャームをつけています。
今年は天然石、ラピスラズリにしました。いいことありますようにv(^ω^三^ω^)

 
いくら世がデジタルになっても、紙の、手書きの味わいは代え難いものです。
その時々の書き文字から伝わってくる感情を見ることができるのも、醍醐味ですよね。

私にとって毎年のモレスキンは、
「このノートに書いておけば、覚えてなくてもだいじょうぶ」という大事な相棒。
これからも仲良く付き合っていきたいと思います。